とびひ

とびひの原因

正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。細菌による皮膚の感染症で、ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが原因菌です。接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、“とびひ”と言います。あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に感染を起してとびひになります。

また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。

とびひの多くが、水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌が原因で、水疱が生じます。乳幼児・小児に好発し、特に初夏から真夏に多く発症します。虫さされやあせも、擦り傷の部位をひっかいて、感染を起こすことが多いのです。 掻き壊したびらんのまわりに小さなみずぶくれが出来て、さらにそのまわりが赤くなってきます。水疱内容液や浸出液、広がって行きます。

とびひの治療

抗菌薬の軟膏を塗って、全体をガーゼで覆います。1日に1~2回取り替えます。 通常は抗菌薬(セフェム系抗生物質)の内服を併用します。

また痂皮性膿痂疹の原因菌はA群β溶血性連鎖球菌です。痂皮性膿痂疹はアトピー性皮膚炎などに合併することが多く、急速に発症します。季節には余り関係なく、小児より成人に多く見られます。 赤く腫れた所に、小さな膿疱が生じ、びらんとなり、さらにそこに厚い痂皮ができます。 炎症が強く、疼痛を伴います。発熱、リンパ節腫脹、時に咽頭痛などの全身症状を呈することもあります。 発熱などの全身症状がない限り、入浴させ、泡立てたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流します。ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子ども達のあとで入浴させるほうがよいでしょう。入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用、ガーゼなどの保護処置が必要です。 病変部を清潔にするには必要ですが、湯ぶねに入らず、シャワーがよいでしょう。

自分の病変を悪化させたり、他人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は完全に治るまでは禁止です。 伝染性膿痂疹は学校保健安全法という法律の中で「学校感染症、第三種(その他の感染症)」として扱われます。 ほかの園児・学童にうつす可能性があるため、基本的には、医師にみてもらって、治療して、病変部をガーゼや包帯できちんと覆って露出していなければ、登校・登園許可を得られます。 しかし、病変が多発していたり、広範囲の場合は休ませるほうがよいでしょう。