ヘルペス

ヘルペス感染

初感染はウイルスに対して免疫を持っていないため、高熱などの全身症状を伴います。 しかし、多くの場合は無症状であるともいわれています。

初発は、以前ヘルペスウイルスに感染し、抗体を持っているものが初めて症状を表した場合を指します。再発は、既にウイルスに対して免疫が出来ているので一般的に軽症になります。

ヘルペス感染の発症部位

体のどこでも感染します。口唇のヘルペスが最も多く、次いで再発型性器ヘルペス、顔面ヘルペス、カポジ水痘様発疹症の順になっています。

ヘルペス

単純ヘルペスウイルス(HSV)の分類

単純ヘルペスウイルス(HSV)はHSV-1とHSV-2に分類されます。 初感染後、神経に潜伏し、HSV-1は顔面、特に口唇に再発し、HSV-2は下半身、特に性器に再発を繰り返します。 しかし、実際は性器ヘルペス初感染の約70%はHSV-1によりますが、この場合には再発をきたすことはまれです。

HSV-1

HSVは主に接触感染します。 HSV-1は水疱、びらん面などの病変部や唾液などとの接触感染や飛沫感染、またはウイルスに汚染された手指や器具などから感染します。 飛沫感染は、くしゃみ、せき、会話などの際に飛沫(droplet)が放出され、すぐ近く(1m以内)にいる人の皮膚や粘膜に直接的に散布されて感染が起こることをいいます。HSV-1は思春期までにほとんどが感染し、抗体を保有するとされていましたが、最近では初感染年齢が高くなり、成人に達してもHSVの抗体保有率は45%程度です。

HSV-2

HSV-2は主として性行為で感染し、性の乱れや経口避妊薬の使用でコンドームを使用しなくなったことなどから、成人の初感染が増加しています。また、HSV-1に罹患していても、HSV-2に感染しますが、この場合無症状のことが多いです。

HSVは初感染後に神経内に潜伏し、刺激やストレスや免疫の低下などで潜伏ウイルスが増殖して、HSV-1は主に上半身に、HSV-2は下半身に発症します。

一般的にHSV-2の方がHSV-1よりも再発頻度が高いのですが、同じHSV-2に感染していても月に数回再発する人と数年に1回しか再発しない人がいます。潜伏しているウイルス量によるとされていますが、その他に免疫能力やウイルスの株の差によるとの考えもあります。ヘルペスの症状がみられずにウイルスのみを性器に排泄(無症候性ウイルス排泄)することが、初感染後1年以内で多くみられます。臨床症状で、判断できますが、時に帯状疱疹や毛嚢炎などとの鑑別が必要です。専門医に受診し、単純ヘルペスウイルス感染症か調べてもらいましょう。

 

検査方法

検査法には細胞診があり、水疱内容あるいはびらん面の細胞をスライドグラスに塗抹し、アセトンで固定後、ギムザ染色してウイルス性巨細胞を顕微鏡でみます。

治療

軽症の場合、抗ヘルペス薬(アシクロビル、ビダラビン)の外用を行いますが、原則的には、抗ウイルス薬の全身投与が基本です。

近年米国のFDAで、市販薬として抗ウイルス薬外用薬の使用に対し、耐性ウイルスの出現を増加させるおそれがあるとして警告を発しております。初感染や中等症の場合には、抗ヘルペス薬(アシクロビル、バラシクロビル)の内服を行い、重症例や免疫不全者では抗ヘルペス薬(アシクロビル、ビダラビン)の点滴静注を行います。