花粉症
花粉が飛ぶ季節になると始まる、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を「花粉症」と呼びます。医学用語では、「季節性アレルギー性鼻炎」。現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。
花粉症と言えば、スギ花粉症がよく知られていますが、このほかにもさまざまな花粉症を引き起こす植物があります。

スギ(2月~4月)
本州、四国、九州の山中に分布する。花粉症の原因植物の代表格。

ヒノキ(3月~4月)
本州の福島以南と四国、九州に分布する。スギ花粉に似たアレルギー物質を持つ。

イネ科(5月~10月)
カモガヤ(5月~6月)、オオアワガエリ(6月~8月)、ススキ(9月~10月)など。

ハンノキ(1月~4月)
日本全土に分布し、森や湖などの湿地に多い。

シラカンバ(3月下旬~6月)
北海道や本州の中部以北に分布している。スギ花粉症がほとんどない北海道では、シラカンバ花粉症が多い。

ブタクサ(8月~9月)
東北以北は少ないが、日本全域に分布する。秋の花粉症の代表格。

ヨモギ(9月~10月)
日本全域に分布する。

カナムグラ(8月~10月)
日本全域に分布し、特に関東地方に多い。